3月14日(金)~16日(日)2拍3日、初企画の『逃げ旅 島根編』。島根県を横断する『出雲大社(出雲市)』~『世界遺産石見銀山(大田市)』ように旅をしました。
ツアーの様子をご覧ください。(各観光ポイントのホームページも掲載しました。)
1日目
羽田から1時間30分で、出雲縁結び空港に到着。
1⃣出雲そば
まずは、薬味たっぷり、関東と比べたら濃い目の麺つゆの『出雲そば』の昼食。『いよいよ始まる!』というワクワク感を感じながら、3日間、お世話になる現地コーディネーターのみのりさんと顔合わせをしました。
<出雲そば特集|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】>
昼食後は、専用車で宇美神社<宇美神社公式>へ。
2⃣縁切り
このツアーの一つ目のミッションである『縁切り』。自分が手放したいと思っているコト・モノ・ヒトなどについて、木札に書いて、縁切祈願をします。正式参拝で、神主さんが奏した太鼓の音は、身体のすべての細胞を震わせるほどの迫力。必要のない縁がさっぱり切れたようなインパクトがありました。
- 正式参拝の様子
- 縁切札への記入
- お一人ずつ札を納めます
- 縁切祈願してすっきり!
3⃣縁結び
2つめのミッションは、出雲大社<出雲大社公式>での縁結び。
出雲大社は縁結びの神様と言われています。宇美神社で縁を切った後、これから結びたいご縁について、考え、縁結びを祈願しました。(宇美神社でも、縁切の後、縁結び祈願もできます。)2時間かけて出雲大社をゆったりと歩きながら、神話ガイドのみのりさんより神話を交えた出雲の説明をいただきました。
- 出雲大社の大きな鳥居
- 相撲の神様を祀る野見宿(のみのすくね)神社
- オオクニヌシノミコトの像の前で
- 縄の曲線が美しいしめ縄
4⃣旧暦10月、神在月の際、全国からお越しになる神々が、ここに降り立つと言われている『稲佐の浜』へ。夕日がとてもきれいでした。胸いっぱいの深呼吸で、パワーチャージしました。
<稲佐の浜|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】>
- 夕暮れの稲佐の浜
- 夕日に向かい感謝
5⃣精進料理
1日目の宿泊は、宍道湖を見渡せる一畑薬師(いちばたやくし<一畑薬師(総本山一畑寺) | 臨済宗 | 島根県出雲市小境町>)。地元の食材を使ったココロとカラダに優しい精進料理をいただきながら、普段聞くことができない貴重なお話しを住職様からお聞きし、楽しく過ごしました。
- 精進料理の一部
- 食事をいただく作法について学びました

住職様と記念撮影
2日目
1⃣座禅体験
一畑薬師の座禅体験から2日目はスタート。ぴんと張りつめた冷たい空気を全身に感じ、静寂の中に自分を置きます。自然と呼吸が整っていくことが実感できる、本格的な座禅でした。
- 法堂(はっとう)での座禅
- ひんやりとした空気の中
- 姿勢を正し呼吸を整えます
2⃣朝粥の朝食
座禅の後は、精進料理(朝粥)の黙食。いのちをいただく有難さを一口ごとにかみしめ、食べ終わった後は、器をたくあんとお茶で洗うという作法を学びました。
- 朝粥で食事の作法を学びました
- 朝食の朝粥
- すっきりとした和空間
3⃣お抹茶体験
ココロもカラダも満ち足りて、心地よくなった後は、書院でのお庭と絶景の鑑賞とお抹茶体験。
古くより大切なお客様のおもてなしに使われた日本間でのひと時は、忘れがたい思い出となりました。
- の書院から庭を眺める至福の時
- 整った庭の先には大山も見えました
- 書室でのリラックスタイム
心のこもったおもてなしに感動しました。
4⃣龍頭ケ滝
雨と雪が混ざるあいにくのお天気の中、龍頭ケ滝を目指し進みました。壮大な滝の水に、いらないものがすべて流れるようにお願いしました。
- 40mの高さの雄滝
5⃣穴子料理
島根県は、全国有数のアナゴの水揚げ量を誇る地です。2019年までの3年間の調査では水揚げ量は『日本一』となっていて、その中でも県内ナンバー1の漁獲量を誇るのが大田市です。海を眺めながら、昼食をいただきました。
- 大田市の海岸
- 穴子料理
6⃣世界遺産石見銀山
昼食後、世界遺産石見銀山へ。整備された道をベテランガイドさんの説明を受けながら間歩(まぶ/坑道)へ向かいます。鉱夫の方の作業のご苦労は想像できないほど過酷なものでした。石見銀山遺跡は2007年7月にユネスコの世界遺産に登録されましたが、評価された大きなポイントは、自然を破壊することなく、『自然と共存する鉱山』だった点だそうです。保存にかかわっている皆様のご苦労が伺える遺産でした。
- ベテランガイドによるわかりやすい説明
- いたるところに銀を彫った後があります
- 間歩(まぶ)の入り口
- 暗い銀山の中を小さな光を頼りに掘り進んだそうです
- 古いものと新しいものの調和
- 様々な思いを胸に下山
銀山のウォーキングを経て、世界遺産の中にある温泉津(ゆのつ)温泉へ向かいました。
<石見銀山世界遺産センター(島根県大田市大森町) / Iwami Ginzan World Heritage Center(Shimane Pref, Japan)>
7⃣石見地域の伝統芸能「石見神楽」
毎週土曜日に行われる『石見の伝統夜神楽』の3つの演目を鑑賞しました。
温泉津温泉街にある龍御前神社で行われている神楽は、先祖代々続く伝統芸能です。狭い舞台をエネルギッシュに舞う姿から元気をいただきました。
- 神楽の会場 龍御前神社
- この日は高校生の神楽でした
- にこやかな恵比寿さん
- 躍動感溢れる4匹のおろち(蛇)
<温泉津温泉 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト>
3日目
1⃣世界遺産の中にある温泉津(ゆのつ)温泉
50℃近い温泉は、熱いより痛く感じる温泉。昔は、広島より被爆者の方が湯治に通い、療養していたそうです。万人を救う薬師湯です。
- 湯治場として親しまれた場所
- 是非お試しいただきたいお湯
<世界遺産・石見銀山にある「温泉津温泉」 温泉が湧き出る港町・温泉津(ゆのつ)を訪ねて | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト>
2⃣木綿街道
木綿街道は川を利用した商業の街。人々が集う中で、商品として育った醤油とお酒。関西独特のお醤油のお試しと地元の酒蔵のお酒の試飲を体験しました。
- 出雲の國の珍しい醤油のお試し
- 島根の地酒を試飲

木綿街道の町並みをバックに記念撮影
3⃣旅立ち
万九千神社にて、旅立ちの参拝。非日常の空間で、ココロとカラダもリフレッシュし、新たな気持ちで出発します!。
島根県 神話ガイド 前田みのりさん
お世話になりました!
縁切り、縁結び、出雲大社、一畑薬師、世界遺産銀山、石見伝統夜神楽、温泉津温泉と盛りだくさんな旅でした。
島根の旅の経験が、皆様のこれからの人生を応援する大切な思い出となりますように。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
逃げ旅 島根編にご興味をお持ちの方、お気軽にお問い合わせください!
お問い合わせアドレス adtourism@central.co.jp